Speakは、英語のスピーキング学習に特化したアプリです。
AIを使っているので、気軽にロールプレイング形式の会話ができて、人間が相手じゃないけど、いろんな状況で英会話のトレーニングができますね。
ELSA というアプリとどっちでいくか悩んで、両方とも最低期間で料金を払って実践してみて、今回はSpeakを選びました。ELSAも良いアプリだと思いますが、発音を矯正するイメージが強くて、発音の前に単語がでてこない私にはもう少し後かな?と思いました。単語出てこなかったら治すものがないですもんねー(悲しい)
この記事では、Speakのここが良い、もうちょっとかなと感じたところを中心にレビューしたいと思います。
コース方式(初心者、中級者、上級者)と自由にAIと話せる機能がある
コース方式は、設定された状況ごとによく使う表現をスピーキングするものが中心です。
最初はビデオで先生が説明をしてくれて、次にビデオに出てきた文章を単語を変えてスピキングの練習し、最後に簡単なロールプレイングをAIとやってみて、1つのトレーニングが終わる感じ。これをどんどん繰り返して、いろんな表現方法を覚えていく感じですね。
最初は例文内の単語が全て表示されているんで、ほぼ読んでるだけなんですけど、2回目は例文の単語の一部が隠され、3,4回目には全ての単語が隠されていて、スピーキングがあっていたら、若干色が変わって合っているのがわかる、という風に、ぼけーと読むだけで終わらないのが記憶するための方法として良いと思う。頭は質問をされてから働き出すといいますけど、2回目に単語隠されて初めて、あ、1回目ぼけっとしてたな、と思うことがよくあります。
コース方式以外に、フリートークという自分で設定した状況でAIと話せる機能もあります。他の人がすでに作っている設定もあるので、自分で作らずとも練習したい設定をさがして練習することもできます。他にもトピックスとしてよくある、宅配ピザを注文する、店にディナーのテーブル予約をするなどは、用意されています。音声のみで伝えないといけない、難関分野ですね。
あとは、クイックレッスンとして、単語クイズや英語のエディオムもあります。私は電車やどこかの待合室などで声が出せないときによく使っています。
あ、ちなみに、さきほど出てきたロールプレイングは、音声でなくても文字を打って会話することもできるので、発話できないところでも学習はできます。以外に、キーボードでスペルを正しく打てなかったりするんですよね。
去年の年末にレビューという、学習した表現を復習できる機能が追加された。
去年あたりにレビュー機能が実装されました。コースで学習した内容をレビューする機能ですね。復習する内容をアプリが選んで勝手に提案してくれます。Speakアプリを使い始めたときはこの機能がなくて、自分で3~4回同じ内容を繰り返していました。1回で覚えられないですもん。
自動で復習する機能はかなり便利。まだ実装されたばかりでイマイチなところもありますね。毎日結構な頻度で使っているせいか、私がレビュアーに選ばれたので、いろいろ要望を書いておきました。そのうち改善されるといいな。ちなみに一番気になっているのは、復習するタイミングですね。ある表現を3回くらい復習すると100%したことになって、次の復習が365日後になる。もっと忘却曲線を意識したレビュー機能にしてほしい、とお願いしておきました。あと、この表現は忘却曲線的にこれくらいの頻度で学習していますよ!的なグラフ。ぜひお願いしたい。
ランキング方式で競う機能もあり、意外と気になる。
宝石の名前でランクが分かれいて、ほかの人とポイント数を競うものもあります。私自身とくに他の人がどうとかは気にしないタイプなんですけど、シルバー、ゴールド、エメラルドなど上がっていくとなぜか楽しくなってきて、ランク落ちたくないなと思ってしまいますね。人間の本能なんですかね。ELSA speakにも同じようなランク機能がありました。2つのアプリでランクを上げていくの楽しいですね。Speakのほうは、一番上のランクに何回か到達していますが、一番上のランクだけは怪物だらけです。ダイヤモンドランクの上が怪物たちが集まる一番上のランクで、ダイヤモンドから一番上のランクには3000pt~4000ptとればランクアップできますが、一番上のランクは、1~2日で10,000pt超えている人いるような猛者が集まっています。ダイヤモンド上にもう3つくらいランク作ってもいいんじゃない?と感じますね。私は上位残留すらできず、1週ごとに一度落ちて、次の週にラックアップするを繰り返してます。一番上に残留できるのが7位までなんですけど、なかなかこれが。。。結構ランクシステムにハマっているな、私。。。
発音を矯正する便利機能はないが、どれくらいの人が聞き取れているかを表示する機能がある。
Speakアプリで話していると、2300+みたいな表示が単語の下にでることがあります。おそらくこれは、何人くらいは聞き取れますみたいなもので、何も表示されなければ良い発音なのだと思っていますが、その程度の機能はあります、あと、単語をクリックすると、発音を音声で確認することはできます。個人的にはあまり使ってないけど。
発音を矯正したい人は、ELSA speakの方がいいかもしれません。ELSA speakの方は、ちゃんと発音できるまで次に進ませてもらえない感じですので、かなり矯正力は高いです。私の場合は、発音を認識してもらうことに必死になって、英語を話せるようになる、という目的から外れて表現方法を覚えるどころではなかったので、Speakにしましたが。
連続学習日をカウントする機能と途切れないように通知で教えてくれる。
私はいまは連続146日目ですね。連続学習日が途切れると嫌なのでやらなければ、と思えますので、良い機能です。実は実際は2日くらいやっていない日もあるんですけど、1日やっていない日があっても次の日にレッスンを2回以上やれば、連続記録として続けてもらえます。じゃあ連続じゃないじゃないかと言われる方もいそうですが、私はこの仕組みを気に入ってます。なぜかというと、連続途切れた瞬間にやる気がなくなるかもしれないから。こういう学習は続けてなんぼなので、続けられる仕組みとしてこのルールを設定してくれている運営の方に感謝です。次の日に2日分やれば実質は毎日やっていることになりますし、心苦しくもないですしね。ちなみに、私が2回できなかったのは、体調不良で熱がでて英語どころではありませんでした。そんな仕方ないときもあるので、このシステムは気に入っています。2日、3日途切れたらどうなるかは試していないのでわかりませんけど。。。
あと注意事項として、
有料アプリなので、無料なのは最初だけです。なので、最初のうちにガンガン試しましょう。
最後に、
私はランニングマシンで歩きながら使うときが多くて、画面を見ずにやることもあります。日本語の音声で聞いた内容を英語に直すことがあるんですが、「からいものが好き:辛いものがすき」をツライものが好きと読んじゃうところなんかは、ちょっとこころがほっこりする瞬間だったりしますね。ああ、辛い食べ物 = spicy foodだよねって、慣れてわかってたりするので。
良ければこちらから登録お願いします。Webから登録すれば、1000円分割引になるそうです。アプリ内購入は割引されないみたいですので、ご注意を。
アフィリンク→Speakアプリ