今回ホワイトボード化した引き戸がこちら。右側のほうですね。以前にホワイトボード化した壁があって高さ2,400mmのうち、上下が開いた状態で1,800mmをホワイトボードにしたんですけど、あまり美しくない。。。そして、前回のものは全てプリント類で埋まってしまいました。
今回は全ての高さをホワイトボードにしたら本当に美しいのかを実践するために、上から下まで約2,400mmにホワイトボードのシートを貼ることにしました。

今回購入したものがこちら。
・下地用マスキングテープ
・ホワイトボードシート
・周辺用マスキングテープ(今回は使いませんでした)
マスキングテープ無しで貼ることもできると思いますけど、ホワイトボードを剥がしたときに黒いのが残ることがあるらしいです。今回は、
2,400mm/100mm幅(マスキングテープ)= 24回分
設置面の幅900mm x 24回分 = 21,600mm = 21.6m
下地用のマスキングテープは2巻き必要ですね。
失敗しない&全面にマスキングテープを貼らない場合は、1巻きでもいいと思います。私は毎回失敗するので、2巻き購入。
手順のまとめはこちら
・清掃
・マスキングテープを貼る
・マスキングテープ端の調整
・ホワイトボードシートを伸ばす
・ホワイトボードシートのカット
・ホワイドボードシートの貼り付け
・保護シートを剥がす
・周辺に白のマスキングテープを貼る(今回は無し)
清掃
マスキングテープを貼る部分にゴミがあると浮いてきて最後の仕上がりが悪くなるので水拭きします。そのあとマスキングテープの粘着がよくなることを期待して、アルコールで軽くふきました。
マスキングテープを貼る
今回は引き戸に貼るのでいらないかなと思いましたけど、ホワイトボード裏が黒いので跡が大きく残るといやだなと思い貼ることにしました。100mm幅の3Mマスキングテープ。個人的に3Mが好きですね。高いけどふせんなども粘着力が高くて剥がしたあとも跡が残らないので。


こんな箱で抑えていくと綺麗に貼れます。

マスキングテープが重なってしまったので、重なった部分をカッターで除去しておきます。
段差が残るとホワイトボードシートを貼ったときにも段差が出てくるので、気になる人は気になります。私はめっちゃ気になるので綺麗に仕上げる派です。

マスキングテープ端の調整
ホワイトボードシートの貼り付けは結構難しくて、貼りあがりが斜めになる場合もあるので、ギリギリまでマスキングテープを貼ってしまうとマスキングテープが見えたりします。なので、周辺を5mmくらい控える調整をしました。仕上がった状態の写真撮るのわすれた。。。白いマスキングテープなら目立たなくていいんですけど、100mm幅の白マスキングテープって結構お値段するんですよね。
ホワイトボードシートを伸ばす
まるまった状態だとカットしにくいので、伸ばしておきます。これ大丈夫なの?くらいシワがよっているときがありますけど、前回やったときも含めて最後にはシワも伸びるのでそこは心配していないです。
ホワイトボードシートのカット
引き戸の寸法に合わせてカット。844mmだったので、片側2mmずつとって、840mmにしました。
ホワイドボードシートの貼り付け
いよいよ貼り付け。裏側の粘着シートに貼ってあるシートを50mmほど剥がして位置だしをします。ホワイトボードシートは結構重いので、1人でやると腕がプルプルしてきます。貼りだしが1度にうまくできるといいんですけど、真っすぐに貼るのがなかなか難しいんですよね。今回は2人でやって3回くらい貼りだしをやり直しましたが。最初の1回目を剥がすときに下地のマスキングテープがはがれてしまってもういちど貼りなおしました。

今回は怖いくらいに真っすぐ貼れました。3回やり直していますが。。。最初にきっちり貼ってさえいればずれることはないです。逆にいうと、最初がずれている状態だと途中からの進路変更の修正はできないです。結構厚みがあるので。なので、最初の貼りだしで50~100mm程度張った状態で、上から下まで合わせてみて、ズレていないかを確認するのがポイント。下の写真が左端のをアップしたところですね。プラマイ0.5mmの精度で貼れている気がする。。。前回はかなりずれましたので、今回は奇跡かな。

ホワイトボードのシートを貼り付けるときは、中央から斜め下に空気を吐き出すように抑えていきました。さきほどのマスキングテープを抑えるときに使った箱にタオルをまくといい感じでした。これも写真とるの忘れた。。。
表面の保護シートを剥がす
一番気持ち良い瞬間。あとで剥がす快感をなんども感じられるように動画撮っておけば良かった。。。
周辺に白のマスキングテープを貼る
ホワイトボードシートのカット、貼り付け時のズレをいい感じに隠せるので購入していたんですけど、今回はかなり綺麗に貼れたので周辺は何も貼らないことにしました。うーん、使わなくてもったいないけど綺麗にできたからいいか。
最後に。
下地が大切。3Mのマスキングテープを貼ったんですけど、重なり合った部分が微妙に段差に。。。カメラには映らないけど、肉眼でみると悔しい段差がのこってますね。結構修正したつもりだったんですけど、甘かったようで。100mmピッチで段差がでてるのでこれだな。下の写真のようにマスキングテープが重なった部分を切りすぎて凹んだところも良くなかったかも。やはりここが一番むずかしい。

おまけ
今回は磁石も一緒に買いました。ホワイトボードに使う磁石は強くないとプリントすら貼れません。
弱い磁石だと一部の場所はなんとかプリント貼れるけど、一部の場所は磁石だけでもスルスル落ちてきます。けっこうムラがある感じですね。
下の磁石は結構強いもので、ホワイトボードのどこでもプリントを貼れました。