英語とラテン語
英語の歴史について学んでいます。 英語の歴史について学んでいるうちに、ヨーロッパの歴史に詳しくなってきました。 ヨーロッパの言語で、ラテン語はかなり大きな影響を他言語に与えていて、ラテン語からロマンス諸語のスペイン語、ポ…
英語の歴史について学んでいます。 英語の歴史について学んでいるうちに、ヨーロッパの歴史に詳しくなってきました。 ヨーロッパの言語で、ラテン語はかなり大きな影響を他言語に与えていて、ラテン語からロマンス諸語のスペイン語、ポ…
いろんな分野で勉強していると、「なんでこうなってるんだろう?」、「どうしてこうなったんだろう?」 と疑問に感じて「関連するキーワード」で調べても、明確な答えが見つからないか、歴史の経緯が説明される回答のときがあります。 …
最近「会社組織の人間関係は、戦国時代から変わってないのかも?」とよく思う。 戦国時代は、大名に命じられて「承知つかまつった」と命令を受けている家臣がいる。 会社組織では、会社経営者に命令され、「承知しました」と命令を受け…
英語学習中のなりずが実践して良いと感じた方法を紹介しています。 今回は「ライティング」について書きます。 その前に、いわゆる「ライティング」と呼ばれる分野について少しだけ考えたことを書いておきます。 英語を学習する分野と…
英語文型の判断ロジックが大体できたかなと思っているので、もう一度プログラムの骨格をもう少し詳細を交えて書いてみます。 言語はpython3.6です。 ・英語 ⇔ 日本語 が書かれた単語リストを外部ファイルから読み込む。 …
英語を学習していると、英語が歩んできた歴史の情報をたまに見かけます。 ゲルマン系なので・・・、ラテン系だから・・・、中期のフランス語の借用で・・・ という具合に。辞書にもラテン系などの表記があるときがあります。 最近いろ…
文型の分類をするため、プログラムのアルゴリズムを考えながら英語文型を学習しています。 第2文型 SVC、第3文型 SVOの判断をするために、2つは何がちがうのかを調査しました。 SVC,SVOなのだから、3つ目の「C」、…
文型の分類をするため、プログラムのアルゴリズムを考えながら英語文型を学習しています。 ちゃちゃっと、アルゴリズムだけはできるだろうと踏んでいたのですが、甘かった・・・ どこでつまづいたかというと、第2文型。早いっ!! 第…
英文法を学習するために、翻訳プログラムを作ろうとしています。 今回は、プログラムの骨格を考えましたのでメモ程度に。 なんでこんなことを始めようとしたか?はこちらをご覧ください。 リンク → プログラムを作って英語文法を学…
成長とは積み重ねなんだなとつくづく思います。 それと同時に社会人になってからというもの、成長するための学習はほぼしていなかったのでは ないかと最近よく思います。 ブログを始めてからは1日たりとも欠かすことなく何かしらの学…